進学塾サイン・ワン 戸田新曽校
新着記事一覧
校舎の新着情報
保護者面談
先週から定期試験対策と保護者面談期間が重なり、
一人で慌てる日々を過ごしていますw
保護者の皆様とお話しさせていただいていると、
普段授業をしているだけでは分からない発見がたくさんあります。
保護者の皆様にも、普段お子様と接している時には気づかない成長を
面談を通して発見してもらえるといいな、と思っています。
中3生の面談は進路も見据えた内容になってきますが、
預かっている生徒全員の未来が明るくなるように
できることを精一杯やろうと改めて感じます。
6月北辰テストの結果が出ました!
教室内平均偏差値56.7!!
(受験生全体平均偏差値+3.9!!)
生徒のみなさんお疲れ様でした!!
7月からは受験生徒数も増加することが予想されますが、
引き続き頑張っていきましょう!!
おまけ
先日野菜ジュースを飲んでいたら
「たたんでくれて ありがとう」
カゴメはすごいなー、と感動しましたw
2022/07/01モチベーション
先週の週末対策、たくさんの生徒が一生懸命勉強した一方で
1コマも顔を出さなかった生徒も残念ながらいました。
今週はそんな生徒に「週末対策来なかったね。なにかあった?」と
声をかけていました。
ほとんどの生徒は最後の大会に向けての部活動や家族での外出など
理由があっての欠席でしたが、とある生徒が
「サボってしまいました」と
サボってしまったと正直に理由を話してきた生徒に対して
何も聞かずに叱りつけても意味がないのかな、と思い
話を聞いてみました。
生徒曰く「成績は上げたいけど勉強のモチベーションがあがらない」とのこと
こういう悩みは時代や世代を問わず存在しているような気がしますね。
ひと昔前では「根性が足りない」「意志が弱い」「つべこべ言わずに勉強しろ」
と、先生にも親にも叱られて半ば強制的に勉強させられていました。私のことですが。
ただそのおかげで何とかなっていた部分もあるのかな、と思ったりもします。
今は時代も変わり、生徒が抱えるストレスも増え、親子の接し方や生徒と先生との関わり方も
昔と同じではいけない、というのが世間での共通認識なのかなと思います。
私は先生や親に感謝はしていますが、昔のほうが良かったとは全く思っていません。
生徒の「モチベーションが上がらない」という悩みは意外と簡単に解決します。
それは「モチベーションをあてにしない」ことです。
モチベーション(内発的動機づけ)は非常に不確定かつ流動性の高いものなので、
前提としてモチベーション次第で勉強するかどうかを決めてはいけない、ということです。
モチベーションがあろうがなかろうが勉強をすることで、先の未来が変わる。かもしれない。
結局、結論(=とりあえず勉強しよう)は今も昔も変わらないのですが、
今の時代はこれを生徒自身に気づかせて、生徒自らが主体的に行動できるようにサポートする。
これが子供と接するすべての大人に求められる姿勢なのでしょう。
半強制的にやらせるより、はるかに難易度が高い。。。
でも頑張りたいと思います。
今週末は来てくれるといいな、と思っています。
2022/06/18
期末試験対策
来週から期末試験対策が始まります。
新曽中は今年度初めての期末試験です。
週末に大会や学校公開などイベントが重なっているので、
平日計画的に勉強していけるかどうかが非常に重要です!
頑張りましょう!!
6月から、友人紹介キャンペーンが新しくなりました!
南三陸の名産品を選べるようになりました!
ごはんがすすむセットは非常に興味をそそられます……!!
友人も兄弟もいないので、私は食べられません。。
せめて塾生や親御さんだけでも味わってみてほしい!
ぜひご活用ください!
2022/06/04玄関の模様替え
玄関は家の顔
受付は企業の顔
という言葉は有名です。
塾も、受付をきれいにしなければ……!!
ということで、校舎の受付周りを少し模様替えしました!
塾に来るとき、終わって帰るとき、少しでもいい気持ちでいてもらえるように
受付周りに精神を落ち着かせる効果のある緑や、癒し効果のある動物(の置物)
を飾りました。
生徒たちは犬をかわいがってくれていましたw
オープンテスト受付中です!
今回は、オクトパス君ボールペンを受験者全員にプレゼント!
申し込みはこちらから→https://www.g-sign-1.com/form/2022_summer_open_test_form/
2022/05/28
学習管理
今日も中間試験対策を行っています!
今日は普段校舎で行っている学習管理について
試験期間になると、生徒とこちらの冊子を使ってカウンセリングをします。
こちらは、試験のための学習の計画を立てたり、進捗を確認したり、
テストの結果から振り返りを行ったりするものです。
来週試験を控える生徒の記録はこちら
ここに提出物の進捗ややらないといけないプリント類の整理、
現状の理解度の確認を書き込みながら今後の行動計画を立てていきます。
下の部分は結果が出た後に振り返りを書くスペースです。
記録を付ける意味や効果はいろいろありますが、
年間通して使っていく中で気づいてもらえると嬉しいです!
以前、他の先生からいただいたものをアレンジしながら使っていますが、
大変重宝しています。ありがとうございました!(見ていないと思いますがw)
2022/05/21
定期試験の季節
今年度初の定期試験対策が先週から始まりました!
定期試験対策は、どれだけ質の高いアウトプットを繰り返せるかが重要
目的をもってこなした分だけ点数が上がっていくと確信しています!
また、新曽中は中間試験がありませんが、ワークを進めよう!と声掛けを
したところ、たくさんの生徒が集まってくれました!!
うれしいです!みんなえらいです!!
5月6月は定期試験の時期なので、こちらも気合が入ります。
頑張ります!!
2022/05/18- 動画で疑似体験
-
先生はどんな人?
校舎の雰囲気!



新堀 翔平 教室長
MESSAGE
戸田新曽校の新堀 翔平(しんぼり しょうへい)です。 戸田市、蕨市(新曽小、新曽北小、笹目東小、笹目小、新曽中、笹目中、美笹中、蕨二中)のたくさんのお子さまや保護者さまにご支持いただいております。「やればできる」を信条とし、すべてのお子さまの持っている無限の可能性を信じて、精一杯のサポートをさせていただくことをお約束いたします。 『サイン・ワン式3ステップ勉強法』集団授業(インプット)×演習タイム(アウトプット)×個人指導(カウンセリング)があれば、求めていたお子さまの姿を実現出来ます。 まずは授業を受けて(インプット)、実際の問題をやってみて(アウトプット)間違えた問題を完璧になるまで繰り返す。いつ、何をすべきかをアドバイス(カウンセリング)することでメンタル面をサポートしていきます。 定期テストが実施される月は通常授業に加え、土曜日と日曜日にも対策を行います。『もっと自分を成長させたい』『周りの友達よりも高い点数を取りたい』『勉強が好きになりたい』という気持ちをお持ちの方、まずは戸田新曽校へのお問い合わせをお待ちしております。