進学塾サイン・ワン 川口元郷校
新着記事一覧
- 2022/06/27:【教務担当より】科目をまたいだ知識
- 2022/06/26:高校生の自習の様子
- 2022/06/18:テスト勉強の様子
- 2022/06/17:【教務担当より】適性検査問題Ⅲ対策
- 2022/06/12:中3社会の授業の様子
- 2022/06/11:【教務担当より】□を使った計算
校舎の新着情報
【教務担当より】科目をまたいだ知識
川口元郷校教務担当の中野渡です。
小6中高一貫校対策クラスの社会の授業の様子。
(扇状地はなぜ水はけがよいかは理科でも出ますね)
扇状地と三角州の板書が書いてあります。
社会は、本当に苦手な私ですが扇状地と三角州は理科でも出てくるのでなじみのあるテーマです。
扇状地や三角州がどのような仕組みでできるかは、理科でも説明する分野です。
「扇状地はどのように出来るか説明しなさい」といった記述は理科でもよく出ますね。
きちんと記述できますか。
キーワードは、「水の流れが遅くなる」と「堆積作用」ですね。
このように、地理と理科はリンクする部分も多いです。
天体で白夜・極夜はリンクしますし、東北地方に雪が多い理由も理科ではよく記述で出されます。
科目をまたいで獲得した知識は、学力の底上げにつながります。
科目をぶつ切りにするのではなく、ある科目で身につけた知識を他の科目にリンクするようにする習慣をつけるとさらなる成長につながります。
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
適性検査問題Ⅲ対策 | やっておくとかなり有利 |
□を使った計算 | 逆算計算がかなり重要 |
中学入試で高校化学の内容がでました | 小学生に高校化学!? |
適性検査問題について | 45分で15ページ |
テストの用途の違い | 小学生の模試は重要 |
高校生の自習の様子
最近、卒塾した高校生がきてくれています。
1学期の中間テストが終わり、高校生の勉強が大変ということの実感が出てきたようです。
次の期末試験に向けて、一生懸命勉強しています。
高校生は高校生で、頑張ってます。
2022/06/26テスト勉強の様子
テスト前の対策勉強の様子。
みんな集中して勉強しています。
今年の中学1年生は特に頑張ってます。
1年生は期末テストが本番です。
しっかり頑張って欲しいです。
2022/06/18【教務担当より】適性検査問題Ⅲ対策
川口元郷校教務担当の中野渡です。
令和4年度 川口市立高等学校附属中学校の適性検査問題Ⅲでは、小学校では教わらないような内容が8ページにわたり書いてありました。
中学校や高校で出てくる内容が分かりやすく書いてるのですが、ここでポイントになるのが、
『知らない分野の内容を8ページ読める力があるか?』
というところです。
読めば理解できる内容にはなっていますが、適性検査型の問題は初めて知るルールや内容を読んで問題を解く形式も多いです。
好きな分野ならまだしも、これが自分の嫌いな分野なら……読むこと自体が大変になりそうです…。
おそらくこの出題形式は引き継がれると思います。
今のうちから、理科の文章を読み慣れて欲しいです。
「小学生 理科 読み物」などで検索して、ますは理科の読み物に慣れておきましょう。
好きな分野から大丈夫です。昆虫だったり天気だったり宇宙だったりでよいので、興味のある内容を読んで理科の文章に触れておきましょう。
(歴史の内容で8ページだったら、自分はとても読めません…)
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
□を使った計算 | 逆算計算がかなり重要 |
中学入試で高校化学の内容がでました | 小学生に高校化学!? |
適性検査問題について | 45分で15ページ |
テストの用途の違い | 小学生の模試は重要 |
ノートのとり方 | 効率的なノートの取り方 |
中3社会の授業の様子
中3社会の授業の様子。
歴史の中でも諸外国とのつながりの出る近代史は、受験としても重要ですし、現代の世界情勢を考える上でも重要になります。
外交とは何なのか、円安によって日本に起こることは何なのか、せっかく歴史で学んでいるので歴史を学んで現代を考える習慣につながれば嬉しいです。
2022/06/12【教務担当より】□を使った計算
川口元郷校教務担当の中野渡です。
小学4年生で□をつかった計算をしました。
小学生の計算の中で重要な考え方の一つに穴抜き計算があります。
中学生になるとXを使った方程式になるのですが、小学生でしっかりと逆算計算に慣れておくことはかなり重要だと思います。
逆算計算ができると、
物事を逆算して考えることができる。
一つの計算に対して、両側面の計算で考えるので思考過程が多く思考速度が速くなる。
など、いろいろな面で重宝します。
□+5=12
7×□=35
などの、たし算・かけ算の逆算はひき算・わり算の一つしかないですが、引き算やわり算は、
□-5=17
18-□=4
のように、四角の位置が変わるとたし算をするケースとひき算をするケースとかわるので、そこが慣れないと混乱する部分です。
中学受験になると、式も長く小数や分数の穴抜き計算が必須になります。
□を使った計算のトレーニングはぜひたくさんして欲しいです。
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
中学入試で高校化学の内容がでました | 小学生に高校化学!? |
適性検査問題について | 45分で15ページ |
テストの用途の違い | 小学生の模試は重要 |
ノートのとり方 | 効率的なノートの取り方 |
受験に向けての準備 | 面接に向けての実績づくり |

校舎情報
- 開講コース
- 小学生
- 個別指導コース 中学受験コース 公立中高一貫受験コース(川口市立) メイトコース 本科コース
- 中学生
- 中1本科コース 中2本科コース 中3本科コース 中3難関コース 個別指導コース
- 高校生
- 通塾個別コース 自宅個別コース 自宅映像コース
- 住所
- 〒332-0011
埼玉県川口市元郷1丁目4-2
- 電話番号
☎この電話番号にタッチすると直接校舎へお電話できます
- 048-225-8989
- 安全対策
- KAZASUメールという、通塾時・帰塾時に、メールにて入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。

校舎への道順
埼玉高速鉄道 川口元郷駅から東へ80m 徒歩約1分
対象学校
元郷南小学校・本町小学校・十二月田小学校・元郷小学校・領家小学校・東領家小学校
領家中学校・川口南中学校・十二月田中学校・元郷中学校
合格実績
公立高校
浦和高校・浦和第一女子高校・大宮高校・浦和西高校・川口市立高校・川口高校・大宮高校・市立浦和高校・蕨高校・南稜高校・与野高校・川口北高校
私立高校
青山学院高校・立教新座高校・中央大学高校・法政大学第二高校・栄東高校・開智高校・川越東高校・大宮開成高校・淑徳高校・淑徳与野高校・獨協埼玉高校・東京成徳大学高校・成立学園高校・順天高校・桜丘高校・國學院高校・武南高校・大東文化大学第一高校・帝京高校・埼玉栄高校・駿台学園高校・慶應志木高校・駒込高校・國学院久我山高校・日大豊山高校

新谷 大輔 教室長
MESSAGE
子供たちの無限の可能性を信じて熱誠指導にあたってまいります。 川口元郷校では、川口市(元郷南小学校・本町小学校・十二月田小学校や領家中・川口南中・十二月田中)を中心にたくさんのお子様や保護者様に支持されている校舎です。 定期テストでの伸び悩み、大逆転ストーリーの秘訣は、『サイン・ワン式3ステップ勉強法』集団授業(インプット)×演習タイム(アウトプット)×個人指導(カウンセリング)で求めていたお子様の姿を現実の姿にしていきます。 お子様が定期テストに向けてきちんとお子様に合った正しい勉強法をされていらっしゃいますか。この3ステップ勉強法があれば大丈夫です。まずは、授業を受けて(インプット)、実際の問題をやってみて(アウトプット)間違えた問題を完璧になるまで繰り返す。いつ、何をすべきかをアドバイス(カウンセリング)することでメンタル面をサポートしていきます。定期テストが実施される月は通常授業に加え、土曜日と日曜日にも対策を行います。『家ではなかなか集中できない。』『勉強のやり方がわかっていない。』『勉強はしているようで机には向かっているけど思ったより成績が伸びない。』そんなお悩みの方はまずは川口元郷校へお問い合わせお待ちしております。