進学塾サイン・ワン 川口元郷校
新着記事一覧
- 2021/04/10:【教務担当より】思考力を鍛えるには
- 2021/04/02:【教務担当より】2021年度3月時事問題
- 2021/04/02:【教務担当より】脳を鍛えること
- 2021/03/20:【教務担当より】出やすい問題だけ勉強すれば良いのか??
- 2021/03/13:【教務担当より】数学を勉強すること
- 2021/03/09:新年度スタートから1週間・・・
校舎の新着情報
【教務担当より】思考力を鍛えるには
川口元郷校教務担当の中野渡です。
中高一貫校を含めて、注目度が再熱している「思考力問題」についてです。
例えば「太陽がなくなったらどうなるか答えなさい」という問題が出たとします。
かなり自由度の高い記述問題です。
A君「太陽がないので、24時間夜になっている」
B君「太陽熱が届かないので、1年中寒い」
C君「光合成がおきないので、植物が育ちません」
……
などなど、といろいろな意見が出そうです。
この問題、持っている知識層によって解答が異なります。
A君は、太陽光が届いて明るさが変わることを知っている。
B君は、太陽の熱で地球が暖かくなることを知っている。
C君は、植物における光合成の役割を知っている。
C君の意見に「食物連鎖」の知識を付け加えるとさらに「生物全体で食べるものがなくなる」まで、発展します。
天体の知識より、太陽に重力が地球の公転に影響を与えることを知っていれば、地球が隕石のようになりどのかの星とぶつかることも考えられるでしょう。
思考力をより深く答えるためには、知識は必要になります。
つまりは、思考力の前提として「知識のインプット」が不可欠になります。
思考力問題を解くために、思考力を鍛えれば良いというわけではないわけです。
私自身の授業でも、その点を意識しながら授業をやっています。
特に中高一貫対応クラスでは、より深い話まで織り交ぜるようにしています。
思考力を鍛えたい場合は、ぜひいろいろな分野に興味をもって知識に触れてほしいです。
小・中学生で学ぶことは何でも大きな財産になります。
(小学生はかわいたスポンジ状態。なんでも吸収できる時期です。)
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
2021年度3月時事問題 | 時事問題の3講座目 |
脳を鍛えること | 人間の身体は酷使するほど強くなる |
出やすい問題だけ勉強すれば良いのか?? | 土台が大事 |
数学を勉強すること | 文章力を鍛えたければ、数学を鍛える!? |
2021年度は教科書改訂の年です | 高校内容が降りてきてますよ |
【教務担当より】2021年度3月時事問題
川口元郷校教務担当の中野渡です。
主に中学受験生を対象に時事問題をあげています。
現代社会をタイムリーに追って、学校ではなかなか勉強できない現代社会を追っていきます。
思考力を必要とする、中高一貫校を受ける予定の方には特に見て学習して欲しいです。
ぜひ、一緒に時事問題を勉強していきましょう。
(3月時事問題。緊急事態宣言が解除されました。)
プリントはこちらから→3月問題
動画はこちらから→3月時事問題解説動画
【2021年時事問題まとめ】
2021/04/02
【教務担当より】脳を鍛えること
川口元郷校教務担当の中野渡です。
春期講習会では、小6本科の算数を担当しています。
このクラスでは講習会中に、毎日足し算の百マス計算を実施しています。
春期講習会は、毎日授業があるのでこの百マス計算のかなり効果が出ます。
では、百マス計算の効果とはなんでしょう???
「百マス計算をやる理由は何だと思う?」
初日のプリントを配布する前に生徒たちに聞きました。
「計算力をあげるため。」
クラス全員の口をそろえた回答です。
もちろん、計算力向上は一つの狙いではありますが、そこはあまり重視していません。
では、真の狙いは何なのか。
話は変わりますが、ジムに通ったことがある方は見たことあるかもしれませんが、結構なご高齢なのに筋肉ムキムキな方がいらっしゃいます。
私も、定年を優に超えていそうな方が、自分が持ち上げられる2倍近い重さのバーベルを持ち上げているのを見て驚いたことがあります。
ここで伝えたいのは、
「人間の身体は、負荷をかければかけるほど発達する仕組みになっている」ことです。
何もしなければ衰える筋肉も、負荷をかけ続ければいくつになっても強度が増すようになっています。
それは、脳も一緒です。
特に若い脳は、鍛えれば鍛えるほど強度が増します。
小6本科でやっている百マス計算の狙いはそこにあります。
毎日百マス計算をやることで、「集中力の向上と作業スピードの向上」を狙っています。
ほとんどの生徒が初日より2日目、2日目より3日目の方がタイムが縮んでいます。
ぜひ、お子様の百マス計算の結果を聞いてみてください。
3日目にして早くも「作業スピード」が向上しています。
脳がムキムキになっている途中段階です。
最終日までにどこまでタイムが伸びるか、本当に楽しみです。
(真剣に百マスに取り組む)
※長文を読んでいただきありがとうございます。「作業スピードの向上の重要性」は後日書かせていただきます。
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
出やすい問題だけ勉強すれば良いのか?? | ピラミッドの土台を鍛える |
数学を勉強すること | 文章力を鍛えたければ、数学を鍛える!? |
2021年度は教科書改訂の年です | 高校内容が降りてきてますよ |
2021年度2月時事問題 | 時事問題の2講座目 |
フォニックスを学べる機会は思ったより少ない | 英語正しく発音できますか |
2021/04/02
【教務担当より】出やすい問題だけ勉強すれば良いのか??
川口元郷校教務担当の中野渡です。
小4本科の授業の様子。
この日は、漢字の部首について勉強しました。
(小学4年生の皆さん。真剣に話を聞いています。)
部首そのものがテストに出る場面は限られます。
部首を習った後のカラーテストではもちろん出題されますし、漢字検定でも出題されます。
しかし、埼玉県公立高校入試で出題されるかというと、そうではありません。
そういった意味で、出題されるときは限られます。
では、部首を勉強する意味はないのか。
そうではないですよね。部首の成り立ちを知ることで、漢字がかなり覚えやすくなります。
部首には意味があり、部首をカテゴリーしていて覚えている漢字も多いです。
部首や漢字の成り立ちを知ることで、漢字を覚えやすくなり、漢字の問題で点数がとりやすくなります。
ここで伝えたいのが、テストに出る部分だけ勉強することが必ずしも効率が良いわけでないということです。
たしかに、塾ではテスト分析をして「出題確率が高い問題」などのデータベースはそろっています。
しかしながら、その問題ばかりやるということではなく。
その問題の土台になる部分もしっかりとこなして、いろいろな問題に対応できる本当の実践力を養っていきます。
イメージするならば、出題されるのはピラミッドの頂点の部分。
漢字でいう部首の部分は、ピラミッドの土台の部分です。
土台が大きければ大きいほど、高く安定したピラミッドが作れます。
そんなイメージです。
土台になる部分をしっかりと勉強することで、遠回りのように感じますが、実は効率が良いということは勉強にはあります。そのあたりも考えて、私たちは指導をしています。
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
数学を勉強すること | 文章力を鍛えたければ、数学を鍛える!? |
2021年度は教科書改訂の年です | 高校内容が降りてきてますよ |
2021年度2月時事問題 | 時事問題の2講座目 |
フォニックスを学べる機会は思ったより少ない | 英語正しく発音できますか |
文章を書くスキル | 文章とは切っても切れない仲 |
【教務担当より】数学を勉強すること
川口元郷校教務担当の中野渡です。
あまりブログでユーチューブの紹介をするのは好みではないですが、ぜひ共有したい内容でしたので、こちらで共有します。
(URLは、文章の最下段になります。)
中高一貫対策クラスにいつも薦めている「ロザンの楽屋」。
高学歴な二人が、気になる話題を論理的に対話を進めるチャンネルです。
この二人の対話力がと論理力がものすごく高く、ディベートだったり面接だったりに大変参考になります。
テーマは「数学を勉強すること」の意味です。
数学を長年やってきてそれなりの答えを持っているつもりでしたが、こんなに端的にわかりやすく解説してくれるコンテンツがあるなら、これを広めたほうがはやいと思い共有します。
作文を課題とする中高一貫クラスは「文を書くこと」についても話してくれていますので、そういった部分でも参考になると思います。
よろしければ、ぜひご参照ください。
(中高一貫の作文テスト。みんな書けましたか。)
【学校では教えてくれない】文章が下手になる理由→https://www.youtube.com/watch?v=FKySQuFJ_Lc
≪新着記事≫ 題名をクリックすると記事のページにとびます
題名 | 概要 |
---|---|
2021年度は教科書改訂の年です | 高校内容が降りてきてますよ |
2021年度2月時事問題 | 時事問題の2講座目 |
フォニックスを学べる機会は思ったより少ない | 英語正しく発音できますか |
文章を書くスキル | 文章とは切っても切れない仲 |
2021年1月時事問題 | 時事問題を受験に向けて勉強していきましょう |
新年度スタートから1週間・・・
新学年もスタートして1週間がたとうとしています。新しいテキストを使って、新しい単元に取り組む姿を見るのと、今年も1年間しっかりと授業に取り組もうと気を引き締めさせられます。
昨年1年間、運営していてコロナの感染拡大もあり思うようにいかない場面もありました。
それでも昨日の公立入試の結果が物語るように子ども達の努力がしっかりと反映されるような結果になったことが非常に嬉しかったです。
今年も多くの受験生をお預かりします。もちろん、埼玉県の入試の制度上、小学生のうちから内申を意識するため高校入試が始まっていると言っても過言ではありません。
それぞれの学年や目標に寄り添って求めるべき結果を出せるよう張り切って今年度も運営してまいります。
宜しくお願いします!!
【2021年度 公立入試結果について】
浦和高校 3名合格 浦和一女高校 2名合格
大宮高校 2名合格 市立浦和高校 2名合格
蕨高校 2名合格 川口北高校 1名合格
川口市立高校 3名合格 浦和北高校 1名合格
与野高校 1名合格 南稜高校 3名合格
川口高校 1名合格
※川口元郷校のみの実績です。
2021/03/09
校舎情報
- 開講コース
- 小学生
- 本科コース メイトコース 個別指導コース 中学受験コース 公立中高一貫受験コース(川口市立)
- 中学生
- 中1本科コース 中2本科コース 中3本科コース 中3難関コース 個別指導コース
- 高校生
- 個別指導コース
- 住所
- 〒332-0011
埼玉県川口市元郷1丁目4-2
- 電話番号
☎この電話番号にタッチすると直接校舎へお電話できます
- 048-225-8989
- 安全対策
- KAZASUメールという、通塾時・帰塾時に、メールにて入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。

校舎への道順
埼玉高速鉄道 川口元郷駅から東へ80m 徒歩約1分
対象学校
元郷南小学校・本町小学校・十二月田小学校・元郷小学校・領家小学校・東領家小学校
領家中学校・川口南中学校・十二月田中学校・元郷中学校
進学塾サイン・ワン川口元郷校の〈強み〉

- ◆領家中・川口南中・十二月田中など
- ◆学校選択問題にも公立上位クラスがあるので安心
- ◆英検・漢検・数学検定準会場
- ◆部活動が忙しい方も定期テスト対策で高得点が狙えます!
- ◆自習室完備
- ◆小学生コースが充実!
- 低学年向け小人数個別コース4320円~
- 4科目コース
- 中学受験コース
- 小学生英語コース
- ◆入退室メールで安心
合格実績
公立高校
浦和高校・浦和第一女子高校・大宮高校・浦和西高校・川口市立高校・川口高校
私立高校
青山学院高校・立教新座高校・中央大学高校・法政大学第二高校・栄東高校・開智高校・川越東高校・大宮開成高校・淑徳高校・淑徳与野高校・獨協埼玉高校・東京成徳大学高校・成立学園高校・順天高校・桜丘高校・國學院高校・武南高校・大東文化大学第一高校・帝京高校・埼玉栄高校・駿台学園高校

新谷 大輔 教室長
MESSAGE
子供たちの無限の可能性を信じて熱誠指導にあたってまいります。 川口元郷校では、川口市(元郷南小学校・本町小学校・十二月田小学校や領家中・川口南中・十二月田中)を中心にたくさんのお子様や保護者様に支持されている校舎です。 定期テストでの伸び悩み、大逆転ストーリーの秘訣は、『サイン・ワン式3ステップ勉強法』集団授業(インプット)×演習タイム(アウトプット)×個人指導(カウンセリング)で求めていたお子様の姿を現実の姿にしていきます。 お子様が定期テストに向けてきちんとお子様に合った正しい勉強法をされていらっしゃいますか。この3ステップ勉強法があれば大丈夫です。まずは、授業を受けて(インプット)、実際の問題をやってみて(アウトプット)間違えた問題を完璧になるまで繰り返す。いつ、何をすべきかをアドバイス(カウンセリング)することでメンタル面をサポートしていきます。定期テストが実施される月は通常授業に加え、土曜日と日曜日にも対策を行います。『家ではなかなか集中できない。』『勉強のやり方がわかっていない。』『勉強はしているようで机には向かっているけど思ったより成績が伸びない。』そんなお悩みの方はまずは川口元郷校へお問い合わせお待ちしております。