プログラミング講座





※マインクラフトを受講の際、別途ソフト購入費¥3,000(初回のみ)
※授業料はすべて税込です。
新着記事一覧
- 2022/08/09:【プログラミング教育が注目される理由①】
- 2022/07/21:【プログラミング出張講座を開催します】
- 2022/07/16:【プログラミング夏期イベント】
- 2022/07/05:【プログラミングとは何だろう?】
- 2022/06/25:【プログラミングクイズ①】
- 2022/06/18:【スクラッチで作成するゲーム①「ブロック崩し」】
校舎の新着情報
【プログラミング教育が注目される理由①】
こんにちは。
今回は『なぜプログラミング教育が注目されているのか』という点についてお話しいたします。
いくつか理由はありますので、何回かに分けて順に紹介していきます。
本日はこちらの内容です。
『プログラミング的思考力が第4次産業革命が進む社会で活躍するための力だからです。』
文部科学省は、第4次産業革命が進む社会で活躍することができるように、小学生のうちからプログラミング的思考を育てようしています。
「第4次産業革命」とは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)やAI、ビッグデータなどを中心とする技術革新です。
インターネットは今までコンピュータ同士をつないでいましたが、今はスマートフォンやタブレット端末を通して通信機能を持ったモノとインターネットを通してつながることができるようになりました。
仕事をしながら家の様子が分かったり、お子様の居場所をGPSで分かるようになったりと、周囲のモノが互いにネットワークでつながることにより、私たちの生活に大きな影響を与えています。
そういったもののしくみを理解したうえで、目的を達成するために自ら考え、インターネット機器やIoT機器を活用していく発想力や論理的思考力がプログラミング的思考であり、将来の社会の中で活躍するためにプログラミング教育が必要とされています。
このような背景から、プログラミング教育が注目されています。
将来のためにプログラミングを今始めていませんか。
体験は随時受付中です。よろしくお願いいたします。
2022/08/09【プログラミング出張講座を開催します】
こんにちは。
サインワン新白岡校ではプログラミング講座を開講しています。
プログラミング講座をより多くの方に知ってもらうため、プログラミング講座出張体験会を実施します。
「こもれびの森」で行いますのでお気軽にご参加ください!!
プログラミング講座のHPはコチラからご覧いただけます。
楽しくプログラミングを学びながら、プログラミング的思考力を育みます。
ぜひお気軽にご参加ください!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
出張体験会にぜひご参加ください!!
進学塾サインワン新白岡校
℡:0480-93-7606 担当:東、植田
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2022/07/21【プログラミング夏期イベント】
こんにちは。
サインワンでは、現在実施しているプログラミング講座と連動して、夏期のイベントを実施いたします。
昨今の急速なデジタル化の中で、デジタルデバイスを使うスキルは必須となっています。
こちらのイベントから興味を広げてみませんか。
①ゲームデザインコンテスト
対象:プログラミング講座受講生・体験生
「Scratch」を使用し、ゲームを自分の工夫でデザインしていきます。
決まったテーマに沿ってデザインを変えますので、始めてプログラミングをする方でも大丈夫です!!
②タイピングコンテスト
対象:小1生~中2生
タイピングスキルに関しては、今後パソコンを扱う際に必須となります。
早い段階から練習することで、今後必ず役に立つスキルです。
ご興味がある方はぜひ校舎までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【プログラミングとは何だろう?】
こんにちは。
本日は、改めて『プログラミングとは何か?』ということをお話しいたします。
一言で表すと『コンピュータに命令すること』です。
「きちんと順番に細かく命令を出さないと動かない」「命令した通りにしか動けない」というのがコンピュータであり、目的を達成するためにはどのような動きが必要なのか、人間側で細かく順序立てて命令をしなければなりません。
例えば、曲がり角を右に曲がりたい、という場面があるとします。人間であれば何も意識しなくとも右に曲がることは可能ですが、コンピュータはそうはいきません。
それではどのようにすれば良いでしょうか?
答えは「前に進む」⇒「曲がり角につく」⇒『右を向く』⇒『前に進む』という指示を出してあげることで右に曲がることができます。
1つの動作をするのにこれだけの命令が必要です。
一つ一つの動作を細かく分解し、それを最適な動きに構築することがプログラミングといえ、それを自らの目的のために効率的に修正しより良く再構築していくことがプログラミング的思考といえるでしょう。
しかしコンピュータは人間の言葉をそのまま理解することはできません。
そのためコンピュータ言語が必要で、この講座ではScratch(スクラッチ)やlua(ルア)といった言語を用いてコンピュータに命令を出せるように勉強していきます。
以上のようなプログラミングの考え方は、ただ学校の授業を受けているだけでは簡単には身につきません。
論理的思考力を育てるためにも、ぜひプログラミング講座をご体験ください!!
2022/07/05【プログラミングクイズ①】
こんにちは。
今日はプログラミングがどういうものなのか、実際に体験してもらおうと思いプログラミングクイズをご用意しました。
前提として、『プログラミングは一つ一つの手順を細かくしなればいけない』ということがあります。
例えば、曲がり角を右に進む場合、人であれば深く意識しませんがプログラミングでは『前に進む』→『右を向く』→『前に進む』といい形で命令しなければいけません。
非常に手間ではありますが、その分1つの行動をするための過程を細かく考えることができます。
それでは問題です。
【問題】下の図の矢印が、ゴールに到着するためにはどのように進めば良いでしょうか。
矢印が指す方向にだけ進めます。右に進むためには一度右を向く必要があります。
右の手順の続きを書いてみてください。
いかがででしょうか。
解答はこちらになります。
こちらは1つの解答例です。始めに右から進み始めたり、立体で考えれば障害物を飛び越えることも可能です。
このように、一つ一つの物事の手順を細かく考えることにより、論理的な考え方が身につき、間違いがあったとしても手順のどこに間違いがあったか、なぜ間違ったのか、ということを考える思考力も養えます。
プログラミングは自ら考える力を育てます。
ご興味がありましたらぜひお近くの校舎へお問い合わせください。
2022/06/25【スクラッチで作成するゲーム①「ブロック崩し」】
こんにちは。
本日は、実際にプログラミング講座で作成するゲームの紹介になります。
こちらは体験の内容でもあるブロック崩しです。
まずは下の動画をご覧ください。
こちらのプログラミングは体験講座とレッスン4で行っています。
ボールの速さ、跳ね返る角度、動きなどを細かく設定したり、ボールが当たると星が消えたり、時間がたつとまた星が出てきたり、下の雲に当たるとゲームオーバーになったりするなど、すべてがプログラミングで設定しています。
背景や星、バーの絵などははじめから用意をしておりますが、こちらも自分で変更をして自分だけのブロック崩しを作成できます。
こちらはほんの始まりにすぎず、授業が進むと迷路ゲームやじゃんけんゲーム、アクションゲームなど様々な内容を作れるようになってきます。
これからもゲームの紹介を続けていきますので、ご興味がありましたらぜひお近くの校舎で体験をしてみてください!!